学 校 の 歴 史 |
(1) 位 置 |
岩手県九戸郡洋野町種市20地割33番地の3 |
|
(2) 沿 革 |
明治 10年11月16日 |
公立荒津内小学校と称し、字横手小松伊三郎氏宅を借りて開校( 学級数 1 教員数1 児童数42
) |
10年12月11日 |
荒津内第20地割2番地に校舎新築(4間×7間教室・住宅) |
20年4月10日 |
小学校令改正により荒津内簡易小学校と改称 |
25年4月1日 |
小学校令改正により荒津内尋常小学校と改称 新校舎(4間×10間半) |
32年1月2日 |
校舎増築(2間半×4間 1教室) |
34年4月1日 |
初代校長 鎌田清一郎氏就任 |
36年12月24日 |
横手区字前田平(種市町23地割27番地)に校舎移転( 5間×13間 教員数 教室 2 たまり 1
) |
37年3月1日 |
県告示第13号をもって、種市尋常小学校と改称 |
44年11月12日 |
北側に校舎、南側に住宅新築( 5間×9間 教室 4 ) |
45年4月1日 |
高等科を併設し、種市尋常高等小学校と改称、校歌制定(作詞 鎌田清一郎 作曲 陸軍戸山学校軍楽隊) |
大正 14年7月30日 |
校舎増築( 正面2階建て8教室 ) |
昭和 2年11月16日 |
創立50周年記念式典挙行 |
10年3月25日 |
校旗樹立(卒業記念) |
10年4月1日 |
青年学校併設 |
 |
14年8月25日 |
校舎増築 |
15年9月1日 |
二宮金次郎石造建立 |
15年9月29日 |
県下学童相撲大会優勝 |
16年4月1日 |
国民学校令施行により種市国民学校と改称 |
19年8月19日 |
海洋少年団結成 |
22年4月1日 |
6・3制新学制施行により種市村立種市小学校と改称 |
23年6月16日 |
PTA結成 |
26年4月1日 |
町制施行により種市町立種市小学校と改称 |
37年5月11日 |
子供貯蓄組合 県貯蓄推進委員会より表彰 |
39年4月30日 |
校歌編曲 安藤睦夫 |
40年7月4日 |
校章制定 新校旗樹立 |
41年2月23日 |
「情操教育・環境教育」の優良校として学研賞受賞 |
44年3月21日 |
本校制定「まちがえやすい九々算の歌」「面積の歌」 東芝レコード会社より発売 |
44年8月20日 |
新校舎建築のため種市町第20地割33番地の3に土地23,992uを購入 |
44年10月4日 |
PTA文集「水緒」創刊号発行 |
45年3月25日 |
第1期工事分として本校舎 1,501u完成 |
46年2月28日 |
第2期工事分として本校舎 1,507u完成、体育館807u完成 |
46年3月31日 |
校庭整備工事完成 |
46年5月8日 |
新校舎へ移転 |
47年4月1日 |
特殊学級設置 |
52年11月3日 |
創立100周年記念式典・祝賀会挙行、タイムカプセル埋蔵(記念塔の台座の中) |
54年10月5日 |
種市町教育委員会より研究指定(国語科)を受け、学校公開研究会開催(指定期間 昭和52年度〜54年度) |
58年4月1日 |
特別教室(理科・音楽・図工・家庭)4教室完成 |
58年10月10日 |
校庭拡張完成(4,615u) |
58年11月19日 |
特別教室並びに校地拡張整備完了、式典・祝賀会挙行 |
62年10月18日 |
管理棟大規模改修完了 |
平成 2年8月12日 |
金管バンド岩手県吹奏楽コンクール県北地区大会において金賞受賞 |
2年9月2日 |
金管バンド全日本吹奏楽コンクール岩手県大会において銅賞受賞 |
3年1月21日 |
教室棟・体育館屋根大規模改修完了 |
3年4月1日 |
岩手県社会福祉協議会より社会福祉協力校として指定を受ける(指定期間 平成3年度〜5年度) |
3年9月20日 |
第16回岩手県性教育研究大会を本校主会場に開催 |
5年11月4日 |
種市小学校児童会・小路合子供会「小さな親切実行賞」受賞 |
5年11月26日 |
種市中央少年消防クラブ、「善行賞」受賞 |
 |
5年12月19日 |
全日本アンサンブルコンテスト久慈地区大会で金賞・銅賞受賞 |
6年1月30日 |
全日本アンサンブルコンテスト岩手県大会(花巻市会場)で銅賞受賞 |
6年1月31日 |
学校文集「種小っ子」創刊号発刊 |
6年2月22日 |
小路合子供会、児童生徒表彰(さわやか賞)受賞 |
6年4月26日 |
神楽クラブ創設、「八龍権現和座神楽」伝承 |
6年6月6日 |
学校林「ふれあいの森」開き |
6年9月2日 |
種市町教育委員会より研究指定(国語科)を受け、学校公開研究会開催(指定期間 平成4年度〜6年度) |
6年11月10日 |
種市中央少年消防クラブに岩手県知事より感謝状贈与 |
7年5月22日 |
種市小学校「緑の少年団」結成 |
 |
7年6月21日 |
女子ミニバスケットボールスポーツ少年団郡大会優勝 |
7年11月26日 |
岩手県読書感想文コンクール学校奨励賞受賞(岩手日報社) |
8年8月1日 |
岩手県PTA研究会年次表彰受賞 |
9年2月11日 |
岩手県書写書道教育研究会学校賞受賞 |
9年 8月31日 |
配線及び水回り大規模改修完了 |
9年10月26日 |
岩手県学校図書館研究大会久慈大会主会場 |
10年3月28日 |
ミニバスケットボールスポーツ少年団「海の子フェローズ」全国大会出場 |
10年11月1日 |
第16回岩手県海の子絵画展において学校賞受賞 |
11年3月28日 |
ミニバスケットボールスポーツ少年団「海の子フェローズ」全国大会出場 |
11年4月1日 |
種市町社会福祉協議会より社会福祉協力校として指定を受ける |
11年10月29日 |
第17回岩手県海の子絵画展において学校賞受賞 |
12年3月16日 |
種市中央少年消防クラブに岩手県消防協会より感謝状贈与 |
12年4月1日 |
種市町教育委員会より研究指定を受ける(指定期間 平成12年度〜14年度) |
12年10月20日 |
第18回岩手県海の子絵画展において学校賞受賞 |
13年3月27日 |
種市中央少年消防クラブが消防庁長官表彰受賞 |
13年6月23日 |
「子ども達を支援する会」による週休日体験事業を始める |
14年10月11日 |
種市町教育委員会より研究指定(国語科)を受け、学校公開研究会開催 |
14年10月18日 |
第20回岩手県海の子絵画展において学校賞受賞 |
15年4月1日 |
種市町社会福祉協議会より社会福祉協力校として指定を受ける |
15年4月23日 |
「平成15年度こどもの読書活動優秀実践校」として、文部科学大臣より表彰を受ける |
17年1月14日 |
「平成16年度学校安全優良校」として、岩手県教育委員会より表彰 |
17年2月 |
地域・保護者・学校が一体となった「種小パトロール隊」結成 |
17年10月24日 |
第23回岩手県海の子絵画展において学校賞受賞 |
18年2月 |
タンザニアに絵画を贈り,交流が始まる |
18年10月19日 |
第24回岩手県海の子絵画展において学校賞受賞 |
18年11月27日 |
八戸海上保安部より「海上保安協力校」として指定を受ける |
19年3月26日 |
種市中央少年消防クラブに全国少年消防クラブ運営指導協議会より表彰 |
19年4月 |
文部科学省より「小学校における英語活動等国際理解活動推進事業」の拠点校として2年間の指定 |
19年11月 |
創立130周年記念行事 (講演会、海の子ブラスオリジナルジョイントコンサート) |
20年2月 |
全国教育美術展地区学校賞受賞、「牛乳大好き絵」のコンクール学校賞受賞 |
20年3月 |
財団法人美育文化協会主催第39回世界児童画展都道府県団体賞受賞 |
20年9月19日 |
第6回全日本小学校ホームページ「J−KIDS大賞2008」岩手県優秀賞 |
20年11月12日 |
第2回英語活動公開授業研究会(兼 小学校外国語活動中核教員研修会、第1回は10月、第3回は1月に実施) |
20年11月16日 |
海の子ブラスジョイントコンサート(セシリアホール) |
20年12月1日 |
文部科学省より学校支援地域本部事業の指定を受ける |
21年3月24日 |
「牛乳大好き」絵のコンクール学校賞を受賞(2年連続) |
21年3月27日 |
財団法人美育文化協会主催第39回世界児童画展都道府県団体賞受賞 |
21年8月29日 |
種市小学校PTA:東北PTA連絡協議会団体表彰受賞 |
21年11月4日 |
種市小学校PTA:岩手県教育表彰受賞 |
 |
22年2月21日 |
洋野町シンボルキャラクター応募:学校賞受賞 |
22年3月1日 |
校内LAN整備完了 |
22年5月6日 |
二宮金次郎像(復元)除幕式 |
22年12月11日 |
読書感想文コンクール「学校奨励賞」受賞 |
23年2月14日 |
「食育ミニコンサート」開催 |
23年4月1日 |
平内小学校と統合、新しい種市小学校として再スタート |
24年11月22日 |
平成24年度優良PTA文部科学大臣表彰受賞 |
25年8月15日 |
旧校舎お別れ見学会 |
25年8月26日 |
新校舎完成、町への引き渡し |
25年9月14日 |
旧校舎お別れセレモニー、新校舎完成見学会 |
25年10月5〜7日 |
新校舎への引越作業、パソコン移設作業 |
25年10月8日 |
新校舎授業スタート |
25年10月31日 |
文部科学省指定学力向上実践研究推進事業、岩手県学力向上実践推進事業、洋野町教育委員会指定(23、24、25年度)学校公開研究会 |
26年4月1日 |
城内小学校と統合し、新しい種市小学校としてスタート |
26年9月10日 |
外構工事・グランド完成 |
26年11月8日 |
新校舎落成記念式・祝賀会 |
28年3月 |
安全マップ更新 |
28年4月1日 |
特別支援学級・はまなす(肢体不自由)新設 |
28年7月25日 |
長年の海浜清掃活動が認められ「小さな親切」実行章受賞 |
28年10月3日 |
希望郷いわて国体・軟式野球応援団とし、オーシャンビュスタジアムで3〜5学年が応援活動 |
28年10月11日 |
希望郷いわて国体・総合閉会式(北上市陸競技場)に、岩手県の被災地の代表として、6学年児童が復興支援感謝団参加 |
29年10月31日 |
長年の海浜清掃活動が認められ「小さな親切」実行章を連続受賞 |
11月10日 |
県特活研・洋野町指定(平成28、29年度)学校公開研究会「特別活動」 |
11月25日 |
学校創立140周年記念式典(航空写真、記念植樹、記念コンサート、記念文集、記念講演) |
12月 3日 |
BSーTBS「校歌を訪ねて」で、本校が全国放送される。 |
31年4月1日 |
LD等通級指導教室の新設 |
令和元年5月7日 |
学校創立140周年記念「種小ひろば」完成式典 |
8月20日 |
全教室にエアコン設置 |
10月10日 |
第36回岩手県海の子絵画展において「学校賞」受賞 |
2年3月2日 |
新型コロナウィルス感染症予防のため、町内公立幼稚園、公立小中学校一斉休業(春休み前日まで) |
4月29日 |
新型コロナウィルス感染症予防のため、町内公立幼稚園、公立小中学校一斉休業(5月17日まで) |
7月23日 |
海上保安協力校として海浜清掃などの活動が認められ「海上保安業務協力功労賞」(第二管区海上保安部長より)を受賞(併せて、洋野町教育振興会から「善行賞」を受賞) |
8月25日 |
長年の海浜清掃活動が認められ「『小さな親切』実行章」を受賞 |
10月9日 |
第37回岩手県海の子絵画展において「学校賞」受賞(併せて、洋野町教育振興会から「奨励賞」を受賞) |
11月30日 |
文部科学省「GIGAスクール構想」に基づき児童一人一人に教育用コンピュータ(タブレット端末)を整備 |
令和3年7月22日 |
長年の海浜清掃奉仕活動が認められ国土交通省東北整備局長から表彰される |
10月8日 |
第38回岩手県海の子絵画展において「学校賞」受賞(併せて、洋野町教育振興会から「奨励賞」を受賞) |